以前、投資信託をご説明していた時代、お客さまに投資信託のお話をすると「お金が無くなってしまいそうで怖い!」とか「損しそう!」など、必ずネガティブなお言葉をいただいていました。

確かに私どもも投資信託の販売資格を修得し実際にお客さまにご説明するまでは、「値動きの激しいギャンブル的な商品」だと思っていました。

事実、ちょっと知り合いに勧められて訳も分からず購入した投資信託は、ながらく購入金額を下回り続け、どこかで元本まで価格が戻ってくることを期待して待ついわゆる「塩漬け」状態。

それは購入した私どものファンド選びが間違っていただけですが、何も知らないで投資信託を購入した私どもの実体験は、お客さまが投資信託に持つイメージそのものだったかもしれません。

昨年の夏ごろは「老後2000万不足」問題が浮上し、iDeCo(イデコ)やNISA(ニーサ)などが話題となりましたが、実際にiDeCo(イデコ)やNISA(ニーサ)を始めてもコアになる部分はやっぱり中身、つまり「どのファンドに資金を預けるか」になってくると思います。

何も知らないまま購入した投資信託は7,8年ほど保有していましたが購入して以降、評価価格は元本を下回り続け、ようやく価格が戻ってきたので価格上昇を期待しましたが、待てど暮らせど一向に上昇する気配もなく、結局はプラス成長を見ることもなく解約してしまいました。

この投資信託購入で私どもが失敗した点は大きく分けて2つです。

1つはファンド選び。

そのときは投資信託へギャンブル的な偏見を抱いていたため、値動きの少ない「債券」主体のファンドをチョイスしました。

これが大失敗。

債券とは国や地方自治体、企業などが資金を調達するための債務の証、国債や社債などのことです。

性質は株式と似ていますが、債券は債務なので期限まで利息を付けて返さないといけません。

一方、株式も資金調達の一環ですが、株式を購入したからといってその代金を保障するものでもなく、業績が良ければ配当が支払われますし、株式の価格が上がれば購入した以上の金額を手にすることもあります。

もちろんその逆も。

債券は株式と比べればそれほど大きな値動きをするものではなく、債券の発行元の信頼性が高ければ高いほど市場での値動きは穏やかになります。

どちらかというと景気が悪いときほど債券は買われる傾向にあり、逆に株価が上昇局面にある時は債券は売られやすくなります。

債券はいつでも売買できますが、価格は時価になりますので購入した金額よりも高かったり安かったりします。

ただ、債務を返済する期間「償還日」まで保有していれば安全性は極めて高くなることが多いです。

なので利率はそれほど高くはありません。

つまり債券を購入した場合、償還まで保有していると元本プラス利息が返ってくる可能性が高い分利率はそれほどでもなく、株式市場ほどの大きな値動きも見せないため、株式相場が下落局面にあるとき、リスク回避のため一旦資金を預けておく逃げ場所的な性質を債券市場は持ち合わせている以上、資産形成へのメインとなる積極的な投資対象として債券単体では望めないことになります。

もちろん、債券にも年率6%から8%を売りにしたデフォルト率(債務不履行・お金が返ってこないかもしれない確率)の高い国債もありますし、信用度の低い格付けBB以下の社債で構成する利率の高いハイ・イールド債もあります。

ですが、いくら利率が高くとも元本すら返ってこない可能性をはらんだ信頼性の低いファンドだったら、知名度のある実績の伴った国内株式の銘柄を何十社とセレクトしたファンドのほうを選びませんか?

投資信託は投機的な投資ではありません。

目的はあくまでも資産形成。

債券オンリーの投資信託はもちろんのこと、債券としては異常に高い利率の国債やハイ・イールドを中心としたファンドでは中長期的な資産形成はあり得ないと思います。

いまはただでさえ新型コロナで各国金融緩和に乗り出している真っ最中。

債券より株式市場へ目を向けるよう極限まで政策金利を下げての対応が目立つ中、値動きを嫌って債券だけに頼るポートフォリオだと、どんどん資産の評価額が下がるだけだと思いますが。

債券の特徴をわかってのリスク回避でポートフォリオに何パーセントか組み入れているなら分かりますが、ご購入の投資信託、もし評価価格が下がる一方でしたら案外そういうところに理由があるかもしれませんよ。