1ドル146円まであと僅かなところまで迫った、2022年9月22日の午後5時過ぎ。

突然、財務省による「為替介入をおこなった」との報道が流れた瞬間、ユーロ/円の142円30付近においた買い指値に、あっという間に突き刺さるという最悪の事態がおきてしまいました。

急激な落ち込みだった故その後の戻りを期待したポジションは、指値から3円落ちの含み損を抱えたまま、がっちりホールドされて一週間が経ちます。

この「くそポジ」を何とか解消したいものですが、ユーロ/円だけにとどまらず、クロス円全般がどうも上値が重い展開。(ポンドはちょっと例外ですが)

ドル/円に関しても、もう145円オーバー目前まで迫ってきていますが、かつての「どこまで上がるんだ?」的な勢いは、もうだいぶ薄れてきた感じです。

9月22日に、我らが日銀が金融緩和の継続を発表した後の「為替介入」だっただけに、どんどん進行する「円安」を、「黙って指をくわえて見ているだけじゃないぞ!」感が満載の「為替介入」は、さすがにトレーダーたちも、145円越えからは警戒しがちになりますかね。

9月22日は145円もあっさり抜けて、146円、147円と目指しそうな勢いだっただけに。

「1ドルが145円を越えたら、また日本の財務省が為替介入に動くぞ!」っていうインパクトを、強烈に与えたかもしれません。

それでも「USドル」は、まだまだ強い。

いつまた145円を越えても、おかしくはないレベルです。

アメリカの中央銀行にあたるFRB(米連邦準備制度理事会)も、QT(量的引き締め)とともに年末までにFF(フェデラル・ファンドレート)金利のターミナルレート(最終着地)を4.5%前後に想定しているところをみると、1998年8月以来の1ドル147円到達も十分実現しそうな数字に見えてきます。

じゃあ、1ドルが145円をまたあっさり抜けて146円に迫った時、再び「為替介入」に入るのかと言われれば、やったとしても根本的な日米の金融政策が違いすぎて、相場全体を変える力は薄いと思われるでしょう。

なので、また「円安」に戻ってくる。

それほど、今の「USドル」は「日本円」とは違い、投機目的だけではなく実需を伴った決済通貨として、世界中で必要とされていることがわかります。

そもそも今回の「為替介入」はアメリカとの協調介入ではなく、日本単独での為替介入説が有力で、その効果のほどは「限定的」であるとの見解が大部分を占めています。

もしかしたら、「年内1ドル150円到達」なんて、考えたくもない恐ろしい事態が待っているかもしれません。

そうなれば辛いのは日本。

なにせ自給率の低い日本の日常は、輸入品がみなさんの生活を支えています。

その輸入品の価格は「アメリカのドルを日本円に直すといくら?」によって、だいぶ変わります。

そのことは、みなさんが普段使う生活必需品の価格にかなりの影響を及ぼすでしょう。

今の「円安」環境は、日本にかつてないほどの貿易赤字を生み出しています。

そして、「円安」による輸入品のコスト高は物価高へとつながり、まだまだ皆さまの生活に暗い影を落としていきそうです。

皆さまのライフプランも、このインフレリスクを常に考えておかないと、将来、ツラい思いをしますよ。

それよりも今、FXなんかやってしまったために、ツラい思いをしているのは私ですが。

ユーロ/円、142円30の「買いポジ」、なんとかしなければ!